詳細情報
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 (第10回)
ディスコミュニケーション結果の打開策(2)
書誌
特別活動研究
2001年2月号
著者
上田 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
★子ども同士のディスコミュニケーション★ 先回は、教師と子どもたちとのもつれた糸を解く方法として「ハートマップ図」の活用を考えた(本誌一月号)。今回は子ども同士の間でコミュニケーションの糸がもつれたときの解決法に関して考えてみたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 11
エピローグ
特別活動研究 2001年3月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 9
ディスコミュニケーション結果の打開策
特別活動研究 2001年1月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 8
学級診断・クリニック
特別活動研究 2000年12月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 7
学級を診断し、軌道修正を!
特別活動研究 2000年10月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 6
夏休み明けのセレモニー
特別活動研究 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 10
ディスコミュニケーション結果の打開策(2)
特別活動研究 2001年2月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
高学年/想い出と共に未来へ
授業力&学級経営力 2022年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
実践推進のマネジメント解説
中学校/よりよい出会いと別れを演出する主任
特別活動研究 2005年2月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 11
係活動/係活動はどこにゆくのか
特別活動研究 2001年2月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 11
二十一世紀は共生の時代
特別活動研究 2001年2月号
一覧を見る