詳細情報
児童会・生徒会活動の用語解説 (第8回)
中学校12/マネージメントポリシーの発揮
書誌
特別活動研究
2001年11月号
著者
上坂 一二
・
内藤 勇次(校閲)
ジャンル
特別活動
本文抜粋
中学校12▼マネージメントポリシーの発揮 学校教育の各領域には、それぞれ異なった目標があり、内容と計画があって、その独自性において学級活動が展開されている。しかし、今回の学習指導要領の改訂のねらいである「生きる力」の育成を重視し、かつ特色ある学校づくりを進めるためには、それらを関連づけ、また地域…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童会・生徒会活動の用語解説 7
中学校10/指導計画と活動計画
特別活動研究 2001年10月号
児童会・生徒会活動の用語解説 7
中学校11/他校との相互交流,地域社会との連携11
特別活動研究 2001年10月号
児童会・生徒会活動の用語解説 6
中学校9/異年齢集団による自治的活動
特別活動研究 2001年9月号
児童会・生徒会活動の用語解説 5
中学校7/生徒会役員会
特別活動研究 2001年8月号
児童会・生徒会活動の用語解説 5
中学校8/各種の委員会
特別活動研究 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
児童会・生徒会活動の用語解説 8
中学校12/マネージメントポリシーの発揮
特別活動研究 2001年11月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 2
高学年/焦りは禁物!!
特別活動研究 2000年5月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
私の学級の係編成の改善案
中学校/「役に立つ自分」の発見
特別活動研究 2000年5月号
私の学級の係編成の改善案
高学年/子どもがつくる係活動
特別活動研究 2000年5月号
一覧を見る