詳細情報
特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
中学年/学級の仕上げに向けた活動の実際
学級の仕上げは文集づくりを通して
書誌
特別活動研究
2004年1月号
著者
佐藤 亮治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は一年間のまとめの時期である。四月から取り組んできた話合い活動・係活動・集会活動などのさまざまな活動を通して、子ども達は自分達の学級に対して愛着を持ってきている。また、それらの活動に共に取り組んできた級友とのつながりも深まってきている。三学期は、これまでの活動を振り返りながら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
学級の仕上げの活動構想の基本
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
集団の指導過程からの評価
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
仕上げの技「四つの心得」
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
担任は学級経営を自己評価すべし
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに取り組む指導の重点
学級集団の高まりを実現する工夫
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級の仕上げに向けた活動の実際
学級の仕上げは文集づくりを通して
特別活動研究 2004年1月号
<誌上シンポジウム>生きる力の育成・特活からのアプローチ構想を検討する
提言を読んでの意見/生きる力育成へのアプローチ構想から何を学んだか
好ましい人間関係の視点で読むと
特別活動研究 2001年1月号
編集後記
LD&ADHD 2009年1月号
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
実践を見通さない決定がされそうな場合の対策
特別活動研究 2000年12月号
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
13 集団行動が楽しく身に付く
授業力&学級経営力 2021年5月号
一覧を見る