詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
斎田 俊行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習「生きる」とは 本校の総合的な学習は、全学年を通して学年単位で「生きる」を主題として年間一テーマで体験的に追究し、自分自身のこれからの生き方を考える学習である。この「生きる」のねらいは、以下の通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
総合的学習「未来創造U」のカリキュラム構想
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
学びの文化を生み出す三つの学習
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
三年間を見通したカリキュラムの開発
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る