詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
異質なタイプの関わり合いを楽しむ
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 聞く、書く、話す 饒舌に一方的に話すタイプの子は、友達の意見を聞くのが苦手なことが多い。 このような子に、例えば「メモをしながら聞く」という指導をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
社会科授業の中核に授業を位置づける
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
ふれあい環境家計簿の授業
授業研究21 2001年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
異質なタイプの関わり合いを楽しむ
授業研究21 2001年10月号
ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
どの子もできるようになり、授業が安定する教材を選択する
教室ツーウェイ 2013年4月号
日本最先端 翔和学園 25
「向山式跳び箱指導法」の威力
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る