詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
中学校/「目標」到達までの手だてを示せるか
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「絶対評価」は結果がすべてである 通知票に大きな転換期が訪れた。 絶対評価の導入である。 従来の通知票は、基本的に相対評価である。しかし、相対評価だけの通知票にお目にかかることは少なくなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
目的は、教師の評価技術の向上に
授業研究21 2003年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
中学校/「目標」到達までの手だてを示せるか
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る