詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「書きの力」の到達度チェックと向上策
小学校
〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
越智 文明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 〈感受力〉とは 「感受」とは、文字通り「感」と「受」からなる。「感」とは、感覚・感性などのはたらきによって、対象・内容が自分の身体性や心性に訴えてくるものを感じることである。また、「受」とは、思考力・想像力・判断力などのはたらきによって、それらを受け止めることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「書きの力」の到達度チェックと向上策
小学校
〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る