詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小手先の「学習のしつけ」ではなく 最近の授業を見ていると、「子どもがのってこない」と嘆く教師が多い。国研の調査をみても「勉強は大切だ」と考えている子どもが九割に近い。それでいて、「授業が好き」という子どもは、小学生四割、中学生二割以下である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
リーダーシップの科学とリーダーの資質―あの時、あの人の言動から学ぶ―
倒れたマラソン・ランナーに駆け寄る人々
学校マネジメント 2005年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る