詳細情報
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
北国では、大量の雪から生活を守ることが求められてきた。これを「克雪」という。現在、その雪を太陽熱、風力、バイオマス同様、新しいエネルギーとして利用する研究が進んでいる。これを「利雪」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした社会科の授業づくり
中学校
教科書を分析する作業から授業をつくる
授業研究21 2003年2月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
評価基準表で、生徒の学習活動を高める
授業研究21 2005年7月号
社会科「Cランクの子」への支援策
中学校
学力差のない授業の創造を!
授業研究21 2005年7月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
赤ペンを「授業システム」に取り入れる
授業研究21 2003年11月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
中学校
〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
授業研究21 2005年11月号
提言 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
「送り手」の立場に―熱意ともどかしさ―
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る