詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 批評者の「発見」が問われる 授業後の検討会における発言は、大きく二種類に分けられる。「発見にもとづかない発言」と「発見にもとづく発言」である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
TOSSが教える批評力
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
中学校/愛と夢〜見えないものを語る道徳の時間
道徳教育 2009年6月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
授業研究21 2006年2月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
道徳教育 2009年6月号
道徳教育の先行実施と実践課題 3
道徳教育推進教師を軸に協力体制を盤石にしよう
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る