詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の裏わざ 向山・小森型理科の創始者である向山洋一氏のノート指導は、まさしく「集団を動かす」裏わざそのものである。 子どもたちに実験の準備をさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんどんほめて逆転現象を仕掛ける
授業研究21 2006年3月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
授業研究21 2006年3月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
授業研究21 2006年3月号
授業に生きる伝統的教育文化
算数 ソロバン、百玉
ソロバン、百玉ソロバンは数感覚を磨ける文化の宝庫
教室ツーウェイ 2005年10月号
どんな指導が防犯教育に役立つか
110番・119番のかけ方
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る