詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
いくつのことを言いましたか?
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
二杉 孝司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 誰もがよい聞き手になるとき 聞きたいことがあるときは、誰でも熱心に聞く。 たとえば、こんな場面を考えてみよう。 クラスの友だちが学校でけがをしてしまい、担任の先生が病院に連れて行った。病院から帰った先生が、次のように報告したとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
いくつのことを言いましたか?
授業研究21 2007年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/「4+2」ここからドラマが始まった
向山型算数教え方教室 2002年4月号
子どもの「規範意識」の現状と問題点
遊び仲間と子どもの「規範意識」
現代教育科学 2007年5月号
“地域との連携”―改革を迫られている課題は何か
部活動を学校から社会教育に移せないか
学校運営研究 2001年3月号
家庭における「規範意識」の形成・問題点
「砂場」を今どこに求めるのか
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る