詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
先ず教師の話力を磨く
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業づくりの効果を高めるには、先ず、教師の話力敢を磨くこと。それが出発点である。ここでは、そのうち、幾つかのポイントを紹介する。 一 端的に言う 一言で言えば、何か、一五秒以内できちんと言えるようにまとめてから言おう。だらだら、くだくだ、まとまりのない話をするのは、まとめていないからだ。話し手の責任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
先ず教師の話力を磨く
授業研究21 2007年5月号
「子どもの失敗」には温かく―小学校
失敗情報を変質させず対応する
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る