詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕心を鍛えること、行動の基準を教えること
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 判断力を育てる必要性 ゴミのポイ捨てはいけない。そんなことは、中学生なら誰でも知っている。 にもかかわらず、ほとんどの中学生は、ゴミやガムを道路に捨てた経験を持つ。頭で分かっていることと、行動することは別物なのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕心を鍛えること、行動の基準を教えること
授業研究21 2008年3月号
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕もっと教師の価値観を押しつけよう
授業研究21 2008年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学6年/中学校の生活をイメージさせる
授業力&学級経営力 2017年12月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教育構造改革よりも、教育改革を
現代教育科学 2000年9月号
7 Eテレ臨時小学校登壇者に聞く! オンライン授業のポイント
日常の授業が基本,シンプル・強みを生かす
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る