詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕「教師のレベル」が子どもを規定する
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの力は教師が規定する」当たり前の事だ。「組織(学級)」は、指導者の「器」以上のレベルにはならない。教師の「道徳的実践力」が、その学級の子どもの「道徳的実践力」を規定するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕「教師のレベル」が子どもを規定する
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る