詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕こういう自作資料は危ない!
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 副読本の改革は進んできたが…… 「道徳の時間」は道徳教育のかなめの時間である。私はその「道徳の時間」の改革に、中学校現場で全力を尽くしてきた。改革の対象の一つである「資料」の改善は全国的にも、かなり進んだと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕こういう自作資料は危ない!
授業研究21 2008年3月号
課題例
アルキメデスの墓石と球の体積
数学教育 2007年8月号
一覧を見る