詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
中谷 昇
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で「伝統文化」をどう扱うか 新教育基本法では、「伝統と文化の尊重」が明確に打ち出され、各教科・領域において「伝統と文化」に関する学習をすすめていくよう提言が出されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔社会科歴史教育の視点〕過去からの伝統と文化を現在に
授業研究21 2009年2月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「紹介・体験のみ」からの脱却を
授業研究21 2009年2月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「理解・継承」を促す実践を創る
授業研究21 2009年2月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
授業研究21 2009年2月号
一覧を見る