詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
理科室という場所を活用しよう
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第五条 所時物の原則 子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。 理科室という場所を、理科授業に大いに生かしたい。 教室での授業では、必要なものを事前に用意して持っていかねばならない。教室に手ぶらで行くなどもってのほか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 2
理科の授業では「もの」が必須
授業研究21 2009年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 3
理科室という場所を活用しよう
授業研究21 2009年6月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2013年8月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
楽しい体育の授業 2025年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 4
細分化して、解釈をし、イメージ化する
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る