詳細情報
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
主体的な存在であることを生む技術
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
落合 幸子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 領域が異なっても通用する技術 職場が教育学部から保健医療学部に変わり戸惑いと空白の五年間が流れた。 その間、看護婦の卒後教育、障害者教育等の講演を頼まれ、築地の実践から見た看護教育、障害者教育の話をして反響の大きさに何度も驚かされた。「身体が震えるような経験をした」と言った者もいた。小学校教育の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
戦後教育における不易と流行
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
流行に振り回されるな
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
基礎・基本と問題解決的学習
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
三つの「総合性」論の深化発展を
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
不易も流行?―変化しないのは何?
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
主体的な存在であることを生む技術
学校運営研究 2000年10月号
3学期教材をこう工夫する 国語
5年/構造を理解させる授業
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る