詳細情報
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
組織活性化の“指導力のつけ方”
書誌
学校運営研究
2003年9月号
著者
北神 正行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校改革と学校の組織力 学校という組織は、学校教育目標の達成に向けて、経験や年齢等の異なる教職員集団が協働して教育活動を展開している組織体であり、常により望ましい教育の効果的・効率的な実現を使命とする組織体である。しかし、現実には教職員個々が自分の授業や学級という枠に閉じこもる相互不干渉主義や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
今どこでどんな“教員の能力評価”の動きがあるか
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
ビジネス界の能力評価=使える診断法の紹介
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
教員の評価も子どもと同じ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
組織活性化の“指導力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
教職員の共通理解を図る校内研修のポイント
どんな行為がセクハラになるか
学校マネジメント 2005年9月号
まとめ・振り返り
26 価値振り返りシート
数学教育 2022年6月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
一覧を見る