詳細情報
特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
リーダーシップの科学とリーダーの資質―あの時、あの人の言動から学ぶ―
新しい学校をめざす学習組織づくり
書誌
学校マネジメント
2005年3月号
著者
尾木 和英
ジャンル
学校経営
本文抜粋
改革を求められる学校 各学校はいま、大きな変化の中で、保護者や地域社会の信頼に応える特色ある学校づくりを目指して努力を重ねている。校長・教頭には、その目標とするところに向けて経営方略を立て、リーダーシップを発揮することが求められている。例えば学習指導であれば、経営方略の一環として「確かな学力」の育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
努力は裏切らない
学校マネジメント 2005年3月号
リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
人間五十年、下天のうちに比ぶれば
学校マネジメント 2005年3月号
リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
指揮官の意志が試されている
学校マネジメント 2005年3月号
リーダーシップの科学とリーダーの資質―あの時、あの人の言動から学ぶ―
倒れたマラソン・ランナーに駆け寄る人々
学校マネジメント 2005年3月号
リーダーシップの科学とリーダーの資質―あの時、あの人の言動から学ぶ―
点数ではかれない能力:松下幸之助に学ぶ
学校マネジメント 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
リーダーシップの科学とリーダーの資質―あの時、あの人の言動から学ぶ―
新しい学校をめざす学習組織づくり
学校マネジメント 2005年3月号
学習活動で「わくわく授業」を創る
社会/まるーい地図で、はてなと発見をたっぷりと
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
社会/地図を生かした社会科学習
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
生まれたその日から、よい本を繰り返し読み聞かせること
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
辞めにくいわけを知ると自ずから解決策が見える
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る