詳細情報
若手への意見のし方 心得帳 (第4回)
保護者とのコミュニケーションの取り方
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 保護者が「不安感」をもつ時 「若い先生だ」と思うと、保護者は、何となく不安感を抱く。若い教師は、その不安感を払拭するような働きぶりを見せる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手への意見のし方 心得帳 12
一年間の仕事のノウハウを教え、見届ける
学校マネジメント 2007年3月号
若手への意見のし方 心得帳 11
若手にとって、あなたは「メンター」か?
学校マネジメント 2007年2月号
若手への意見のし方 心得帳 10
「主体性」を確保する術を身につけよ
学校マネジメント 2007年1月号
若手への意見のし方 心得帳 9
「プロの技術」の伝承で大切なこと
学校マネジメント 2006年12月号
若手への意見のし方 心得帳 8
「人権教育」の基礎・基本を教える
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
若手への意見のし方 心得帳 4
保護者とのコミュニケーションの取り方
学校マネジメント 2006年7月号
授業に使えるサイバー図鑑 6
学校と企業の連携
楽しい理科授業 2001年9月号
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/TOSS/Human
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 28
人とのかかわりを通して、よりよい生活を築く力を育てる
特別活動研究 2002年8月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
3年
熱中させながらシステムをつくる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る