詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
校内放送の活用
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
庭野 三省
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校放送と六年生を送る会をリンクさせて三月の別れの季節を演出しよう 1 言語力の育成≠ノ賛同 新しい教育課程では、言語力の育成≠ェ大きな課題になる。それも国語科のみならず、全教科で育成を求めている。この方向に、私は賛同する。「全ての教師は国語教師である」という名言を借りて言うなら、「全ての学校は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
校内放送の活用
学校マネジメント 2008年6月号
読解力を育てる総合の授業
場づくりのヒント
関心意欲を高める授業の場づくりヒント
総合的学習を創る 2006年4月号
一覧を見る