詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
日本語学校で教える“敬語”
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
江副 隆秀
ジャンル
学校経営
本文抜粋
以前、英訳のために敬語を『尊敬語』と理解した留学生がいた。その学生は、お土産を先生に渡す時に、A先生に「召し上がってください」、B先生に「食べてください」と言った。驚いて、彼を呼び、「先生には皆、『召し上がってください』といわなきゃ」と注意したところ、「先生、僕は、あのA先生を尊敬していますが、B先…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
日本語学校で教える“敬語”
学校マネジメント 2008年6月号
高学年/玉入れのアレンジ
ちょーー高い玉入れ
楽しい体育の授業 2019年5月号
一覧を見る