詳細情報
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第3回)
『和俗童子訓』は何を説くか(その3)
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
益軒は、非理性的な迷信に類するものを排する。このことは、学びが泥沼のような非合理的世界に嵌り込まないための基盤として、重要な指摘であろう。 ――道理なき、正しからざるふだまぶり(札守)、祈祷などを、みだりに信じてまよへる事、禁ずべし。いとけなく若き時より、かやうの事に心まどひぬれば、其心、くせになり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 12
熊沢蕃山に学ぶ(その3)
学校マネジメント 2009年3月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 11
熊沢蕃山に学ぶ(その2)
学校マネジメント 2009年2月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 10
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
学校マネジメント 2009年1月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 9
『葉隠』の説く人間形成(その3)
学校マネジメント 2008年12月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 8
『葉隠』の説く人間形成(その2)
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 3
『和俗童子訓』は何を説くか(その3)
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る