詳細情報
最強の反教師論―文句あるなら出てこい (第3回)
塾との連携は『合成の誤謬』か?
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
戸田 忠雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
最初のノーベル経済学賞を受賞したP・サミュエルソンの概念に『合成の誤謬』という言葉がある。やりくりのうまい主婦が、節約をして貯蓄をする。これは家計にとっては良いことだ。浪費してサラ金にでも借金するようでは大変である。ただ、良いことだからと日本中の家庭が節約して貯蓄すると、作ったモノが売れなくて、需要…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 12
教育を変える決め手
学校マネジメント 2009年3月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 11
いわゆるウラ基準問題
学校マネジメント 2009年2月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 10
いじめをなくす努力をしているか?
学校マネジメント 2009年1月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 9
世間を惑わすタブー意識!
学校マネジメント 2008年12月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 8
教育界はどうなっているか?(2)
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 3
塾との連携は『合成の誤謬』か?
学校マネジメント 2008年6月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
サイエンスの目を育てる
飛ぶ種を探そう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教員の実力と、人格ある個人の育成のために
現代教育科学 2000年9月号
一覧を見る