詳細情報
私から見た“全国学テの光と影” (第1回)
秋田編―日本一・現場の本音はどこか
書誌
学校マネジメント
2009年4月号
著者
外池 智
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「そりゃそうですよ。かなりしっかりと(試験対策を)やりましたもの」 昨年、「全国学力・学習状況調査(以下学テと略す)」での秋田の好結果が明らかになった直後、本学に内留に来ていた小学校の先生に、その感想を聞いたときの第一声の言葉を今でも鮮明に覚えている。私は、「あっなるほど。これが現場の本音なのか」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私から見た“全国学テの光と影” 12
かみ合わない議論の教訓
学校マネジメント 2010年3月号
私から見た“全国学テの光と影” 11
悉皆調査により自校診断に基づく学力向上が可能となった
学校マネジメント 2010年2月号
私から見た“全国学テの光と影” 10
学力調査は指導改善のためのデータとして光の部分が大きいが実施回数は検討の価値がある
学校マネジメント 2010年1月号
私から見た“全国学テの光と影” 9
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
学校マネジメント 2009年12月号
私から見た“全国学テの光と影” 8
「点数の奥に潜む課題」を明らかにして、学校が元気になってこそ意味がある
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私から見た“全国学テの光と影” 1
秋田編―日本一・現場の本音はどこか
学校マネジメント 2009年4月号
算数が好きになる問題
小学4年/身の回りの物の面積を考えよう
楽しい算数の授業 2007年9月号
実行機能の理解と支援 5
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
子どものページ
わくわくランド
LD&ADHD 2005年4月号
文教ニュース
日・米・中生徒の生活意識調査/中教審が少子化問題で報告書案/資料・少子化と学校教育対応策
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る