詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
陸上運動
(短距離走)ポーンポーンとジャンプするようにしてストライドを広くする
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
福田 一毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ストライドを広くしよう 短距離走の記録を上げるためには「ピッチを上げる」「ストライドを広くする」の二つの方法がある。子供たちの練習をみていると、ピッチを上げることばかりに注目し、ストライドを広げるという方に意識が向いていなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
背泳ぎ
背浮き、背浮きばた足、手のかきのステップで背泳ぎをマスターさせる
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
体育と保健/低学年
運動のもつ意味を考えさせる授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーu…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
陸上運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
陸上運動
幅跳び(折り返しグリコじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
(短距離走)ポーンポーンとジャンプするようにしてストライドを広くする
楽しい体育の授業 2000年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/ボールゲーム【ボール蹴りゲーム】
どこまでいけるかな
楽しい体育の授業 2018年10月号
算数Short story 44
ガンマス校長先生の算数朝会8
回って回して形は同じ
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る