詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
表現運動
(模倣)模倣の指示は擬態語を入れて
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
寺上 円女
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
模倣の授業を行うと、子供たちは思い思いに動くが、その動きが小さかったり、模倣するものの特徴をうまく表せていなかったりすることがある。 そこで、擬態語を入れて指示を出してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
低学年(「遊び」から入る表現の導入)
楽しい体育の授業 2021年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
表現運動
高学年(からだを動かしてみたくなる「走る―止まる」)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
(模倣)模倣の指示は擬態語を入れて
楽しい体育の授業 2000年7月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
キレル子どもの増加
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“類似性”に気づく発問づくりのヒント
社会科教育 2000年6月号
ミニ特集 社会貢献活動の広がり
社会貢献活動は教師にとって最高の出会いの場である
教室ツーウェイ 2013年7月号
理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
3年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る