詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
塚口 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子に対しての指導である。次に述べる三つのステップをふむことで、どの子も無理なく水に顔がつけられるようになる。 @ 水面に腕で輪を作り、口を近づけて水面に息をふきかけなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉チャイムが鳴ったらすぐはじめよう
楽しい体育の授業 2002年12月号
世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
水泳
楽しい体育の授業 2020年7月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
水に顔をつけられない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
背浮きができずに沈む子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
楽しい体育の授業 2000年7月号
教科書アレンジ!保健の授業 9
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
楽しい体育の授業 2010年12月号
法則化体育最前線
渡辺喜男氏「跳び箱遊び」に見る子供の「めあて」
楽しい体育の授業 2001年4月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【発表の仕方・聞き方】聞き手の態度を教えた上で,発表の機会を
国語教育 2021年4月号
高学年
子どもたちが真剣に取り組むペースランニング
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る