詳細情報
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
短なわ あや跳び 前跳び
「脇のしめ」と「リズム・テンポ」で!
書誌
楽しい体育の授業
2000年11月号
著者
白戸 禎子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本学級9名中、あや跳びのできない生徒が2名いた。一回旋一跳躍はできるものの、脇が開き、リズム、テンポよく続けられない。 一、なわ回し なわの扱いがぎこちなく、スムーズに腕を交差したり開いたりできない。そこで、片手ずつなわ回しを行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
表現運動
全員主役!スタート・ゴールで発表会
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
高学年/ストレッチ的な運動
<1人で>ムリない伸ばしで「はぁ〜、さっぱり!」
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
指導法づくり/中学年
高等養護学校での指導法 基礎・基本
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
ウォーミングアップ/高学年
脱力で身も心もリラックス!
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ あや跳び 前跳び
「脇のしめ」と「リズム・テンポ」で!
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る