詳細情報
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
「単独単元」としての構成例
人数をだんだん多くする
書誌
楽しい体育の授業
2001年1月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、人数を多くする 「体ほぐし」と他の運動領域との違いは何か。それは、「やってみる」「体験する」に主眼がおかれることにある。 (「学校体育実技指導資料第7集体つくり運動」文部省 頁…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走・跳の運動遊び 低学年
授業開きは楽しく厳しく
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
中学年/マット
既習の技をテンポよく
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
低学年/歩いたり走ったり
教師対子供の勝負で力をつける
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「単独単元」としての構成例
人数をだんだん多くする
楽しい体育の授業 2001年1月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
食の大切さこそ、保護者に伝えたい。だから授業参観で行う。
教室ツーウェイ 2006年7月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
世界と日本の性教育 8
イギリスの性教育(3)
楽しい体育の授業 2000年11月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
子どものときから「食を選択する力」を身に付けさせる授業をしていく。今、役に立たなくても、将来きっと、思い出…
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る