詳細情報
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
走り高跳び
〈競争の仕方の工夫〉目標記録の設定とグループ競争
書誌
楽しい体育の授業
2002年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの授業をして、以下のような感想をもった先生はいらっしゃらないだろうか? 「子供がだれてしまっていた」 「なんとなく盛り上がらなかった」 走り高跳びは個人種目である。個人種目であるがゆえに、個人での取り組みに終始し、単調になりがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
低学年
〈個人種目〉「大玉ころがし」場の設定でどきどき感を高める!「玉入れ」マイボールで「投技能」の育成を!
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転〉「向山式跳び箱指導」A式・B式でも跳べなかったらどうするか?場作りの工夫で、子どもをで…
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
団体種目/低学年
大玉送り
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り高跳び
〈競争の仕方の工夫〉目標記録の設定とグループ競争
楽しい体育の授業 2002年10月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 5
電磁石と永久磁石で電池チェッカー作り
楽しい理科授業 2006年8月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 50
「単元で考える」授業づくりL
社会科教育 2023年5月号
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
学校,保護者,専門機関の連携システムを作る
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る