詳細情報
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
教師の立ち位置
書誌
楽しい体育の授業
2003年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの運動を評価する際、教師はどこに立ち、子供たちをどのように動かすか。 昨年夏のTOSS体育セミナーにおいて、村田斎氏はハードル走模擬授業の中で、『ハードルを跳び越す時に、足の裏を先生に向ける』ポイントに限定し、評価した。その時に村田氏は次の位置に立ち、受講者を動かした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
「自動化」運動を蓄える
楽しい体育の授業 2002年10月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
場の準備・片付け
楽しい体育の授業 2002年7月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
体育授業開きにおいてのマネジメント
楽しい体育の授業 2002年4月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
授業上達のための教師修業
楽しい体育の授業 2003年3月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
ゲームをスムーズに進めるには?
楽しい体育の授業 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
教師の立ち位置
楽しい体育の授業 2003年1月号
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
特別支援学級:子どもの実態に合わせ、継続的に暗唱に取り組む
向山型国語教え方教室 2012年12月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
一覧を見る