詳細情報
体育科における到達度評価 (第10回)
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
書誌
楽しい体育の授業
2003年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、栗木伸昭氏の実践 評価規準については、すでに国立教育政策研究所から作成され示されている。 しかし、このままでは現場では活用できない。具体的な単元ごとの評価基準を作成し、評価方法を工夫しなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における到達度評価 12
頭はね跳びにおける評価の実際
楽しい体育の授業 2003年3月号
体育科における到達度評価 11
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年2月号
体育科における到達度評価 9
キャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年12月号
体育科における到達度評価 8
体育授業のシステム化
太田輝昭氏の水泳の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
体育科における到達度評価 7
集団跳び箱(集団シンクロ跳び)
渡辺喜男氏の実践
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における到達度評価 10
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る