詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
投の技能を高める指導/中学年
新聞バトンで「投」の力をつける
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業は 〇楽しく運動を繰り返しているうちに次第に慣れて上手になってくる。 〇運動量が保証されていてどの子も気持ちよい汗をかくことができる。 ということを心がけたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
投の技能を高める指導/中学年
新聞バトンで「投」の力をつける
楽しい体育の授業 2003年10月号
12か月体育主任の仕事術 7
10月のポイント
楽しい体育の授業 2016年10月号
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
日本の未来にとって重要な事実をこそ、授業の中で伝えるべきだ
現代教育科学 2003年8月号
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
平泳ぎ プル・キック・面かぶり・息継ぎ
楽しい体育の授業 2019年6月号
これからの体育授業づくりで求められること 9
運動が苦手な子どもに徹底的にかかわること
楽しい体育の授業 2016年8月号
一覧を見る