詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
学習技能:学習ノート
「体育ノート」を作ろう!
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
糸井 利則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育カードはよく使われている。 ハードルに、なわ跳びに、鉄棒に、それぞれ工夫をこらしたカードがよく用いられている。 しかし、実際に使っていると、その場では書きにくいし、単元のあとは散逸しがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
〈頭はね跳び〉忍者修業でスモールステップ 頭はね跳びへの基礎練習
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
逆上がり
一年生逆上がりへのステップ
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
短なわ 一回旋二跳躍 後跳び
ハメハメハ大王のリズムで、トントンふたふみ跳び
楽しい体育の授業 2000年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習技能:学習ノート
「体育ノート」を作ろう!
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る