詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
中学年/幅跳び
子供が夢中!楽しい活動で技能を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2003年12月号
著者
橋本 直代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説 体育編では「幅 跳び」についてこう書かれている 第1学年・第2学年 a 走・跳の運動遊び イ 調子よく踏み切って遠くへ跳んだり、高く跳んだり片足や両足でリズミカルに連続して跳んだりする…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
子供の記録を伸ばす三つの指導ポイント!
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
評価観点の単純化と腹への意識
楽しい体育の授業 2004年10月号
中学年/幅跳び
「足の裏」が見えれば記録も伸びる!
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/幅跳び
子供が夢中!楽しい活動で技能を育てる
楽しい体育の授業 2003年12月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 小学部/書くことが苦手なAさんに役立ったぱったん!完成!線書き教材
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【情報産業】SF映画から見えてくる情報産業の未来
社会科教育 2016年3月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 1
4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
民主主義社会形成に開かれた批判的な…
社会科教育 2019年4月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る