詳細情報
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ドッジボール
抜群の運動量 サンドイッチドッジボール
書誌
楽しい体育の授業
2004年1月号
著者
前田 吉法
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領によるドッジボールの位置付けは、低学年の「ゲーム」の領域のなかにある。 低学年の体育の目標は ゲームを簡単なきまりや活動を工夫して楽しくできるようにするとともに、体力を養う。(抜粋…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
走り幅跳びのリズミカルな助走が身に付く
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
器械運動 マット
女子も楽しく回る。マットの指導
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉セミナー・サークル・読書で実力を磨く
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
授業のシステム化
システムで子供が楽しく動く
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ドッジボール
抜群の運動量 サンドイッチドッジボール
楽しい体育の授業 2004年1月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2001年4月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q7 自作教材をつくるときの手順と留意点を教えてください
道徳教育 2017年3月号
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
体験からの一人一人の気づきを大切に
道徳教育 2002年5月号
学力保障に応える算数指導の改革 8
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・前編
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る