詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳べない理由はひとつではない
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
中島 清貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
始めにお断りしておきますが、私は向山式跳び箱指導法を否定するものではありません。現に私も練習方法の一つとして使っています。 私が、向山式跳び箱指導法を非常に優れた指導法であると考える理由は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳べない理由はひとつではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学4年=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
実践事例
誉め・励ます
誉め、励ますための視点と感性をもつ
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る