詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
陸上
〈短距離走・リレー〉ポイントは歩幅と「一時に一事」
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
飯田 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短距離走は広い歩幅で記録アップ 短距離走の速度を上げるために大事なことは何か? 「腕をはやくふりなさい」 「足の回転をはやくしなさい」 読者の中には、このような指導をしたことがある、または、このような指導場面に出くわしたことのある方が多いのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
低学年/可変型教材「ライン走」で「股関節のスムーズな動き」を見取る
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
中学年/可変型教材「スタートレース」で接地脚の「ドライブ」を見取る
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
高学年/可変型教材「スキップトライアル」で非接地脚の「スイング」を見取る
楽しい体育の授業 2017年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上
〈短距離走・リレー〉ポイントは歩幅と「一時に一事」
楽しい体育の授業 2005年8月号
絶対失敗しない! 最初の体育授業45分まるごとトレースプラン
高学年(5年生)
楽しい体育の授業 2019年4月号
体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
グループで仲間づくり!
背中を合わせて立とう/輪を素早くくぐろう
楽しい体育の授業 2019年4月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
TOSS英会話で時代の流れに乗る
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
学級集団への励ましの言葉
あなたも精一杯身体を使ってね
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る