詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生になっても、二重跳びが全くできない子が少なからずいた。しかし、特別な事情のある子を除き、ほとんどの児童が二重跳びができるようになった。下山真二氏の部分修正追試である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水遊び
(輪くぐり)どの子も楽しく、力の付く輪くぐり遊び
楽しい体育の授業 2000年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る