詳細情報
特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
実践事例
組み立て/中学年
様々な動きをゲーム化して組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2005年12月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『サッカーの習熟過程』(南弘一著 明治図書)にある「サッカーの習熟過程の系統表」を参考に、授業を組み立ててみた。 一、準備運動で基礎感覚づくり (1)片足ジャンケンで平衡感覚を育てる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
評価:器械
観点をはっきりさせこまめに評価を行なう
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
短距離走
〈コーナーを利用して〉接戦のおもしろさを味わう
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
組み立て/中学年
様々な動きをゲーム化して組み立てる
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る