詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
低学年/表現リズム遊び
「かんじる」「わかる」「できる」「かかわる」を意識して組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変身したい題材そのものになりきって踊る学習をする時、いきなり「〇〇になって動いてみましょう」と指示しても、恥ずかしがってなかなか動けない子がいる。まず心と体をほぐす必要がある。これは、恥ずかしがりやの子も自然に体が動くように組み立てた授業である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
学習活動の選択
連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
低学年 水遊び
〈浮く遊び〉楽しく動物に変身!まずは背浮きから
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
低学年
〈表現〉保護者の記憶に残る表現種目「キッズ・ソーラン」
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/表現リズム遊び
「かんじる」「わかる」「できる」「かかわる」を意識して組み立てる
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る