詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育セミナーのQ&Aで「クラスが荒れていて、体育の授業が成り立たない。どうしたらよいか」という次のような質問があった。 「すっかりクラスが荒れてしまっているので、うまくいかないことも多い。A君とB君が授業に参加しません。『先生の体育つまんねえ』というのが理由です。前回の体育で、導入からつまず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解説
子どもが動く授業システム=全題材一覧
楽しい体育の授業 2015年2月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
楽しい体育の授業 2014年12月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
特集の解説
運動器と身体構造―要注意の授業情報
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年4月号
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 5
校内の中心としての「道徳教育推進教師」のあり方を考える
道徳教育 2015年8月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間で使える暗唱教材
5年用/何度も音読するからこそ暗唱できる
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る