詳細情報
特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
実践事例
1学年
〈水中石拾い〉「水中石拾い」までに水慣れを!
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導で一番悩むのが、水を怖がる子の指導である。水に潜って石拾いのできる子どもであれば、容易に泳げるようになる。 私はプールで泳げるようになってはいない。小学校に入る前、低学年の頃、近くにある砂浜で泳げるようになったと記憶している。そのステップを荒く言うと次のようになる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
1学年
〈水中石拾い〉「水中石拾い」までに水慣れを!
楽しい体育の授業 2007年6月号
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る