詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
中学年
〈開脚跳び〉向山式跳び箱指導法で、自閉症の子も跳べた!
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式はドラマを生む 開脚跳び指導で、絶対にはずせない指導法がある。 向山式跳び箱指導法 百聞一見に如かず、である。 まず学級で試してみるとよい。跳び箱と聞いた瞬間暗い顔をしていた子が、次々と跳べるようになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)チーム達成型
ソフトバレーボール/定番メニューで授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
跳び箱を使った運動遊び
低・中・高学年用のマットが必要
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
円形ドッジボール
たくさんのバリエーションで満足させる
楽しい体育の授業 2008年8月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈開脚跳び〉向山式跳び箱指導法で、自閉症の子も跳べた!
楽しい体育の授業 2007年8月号
一覧を見る