詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
中学年
指導しなくてもできるようになるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び指導を短期間で集中して行う学校があるが、それではできない子はできるようにならない。 ポイントは 線の指導 をすることである。 私は9月頃から3月まで体育の時間は毎時間なわ跳び指導を行っている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
指導しなくてもできるようになるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年11月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
魔法のアイテム,ミニ定規
向山型算数教え方教室 2001年7月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[1年生の指導]入門期に押さえる聞く・話す
【関連教材】「うたにあわせてあいう…
実践国語研究 2019年5月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
2年
「一本の木」段落バラバラ事件
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る