詳細情報
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈中学年 団体種目〉二人三脚リレー
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
田畑 典子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目のあらまし 二人三脚は個人競技で行われることが多い。それをチームごとにレイを受け渡しながらリレーをしていく。 @ 男女混合、2学年合同(3、4年生)の組み合わせ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈中学年 団体種目〉二人三脚リレー
楽しい体育の授業 2008年9月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
不登校の契機・集団関係の未成熟を乗り越えさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈中学年 団体種目〉はらはらドキドキ!大逆転のこの種目「台風の目」で決まり!
楽しい体育の授業 2008年9月号
中学から見た基礎基本
勉強ができるようにするには、うっとりするノートにすること
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/(NEW)どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
一覧を見る