詳細情報
体育指導でドラマをつくる
個別評定で踊れるようになった
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生の表現として「はねこ」に挑戦した。勤務校では、「はねこ」を毎年3年生が踊っているので、恒例の表現である。 一 全体練習 私は、妊娠中ということで、どの種目・演技においても全体指導から外れていた。その分、全体を客観的に見る時間があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導でドラマをつくる
できるようになると学級がまとまる
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育指導でドラマをつくる
やればできる!上手なバトンパス
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育指導でドラマをつくる
力試しの運動で団結!
楽しい体育の授業 2008年11月号
体育指導でドラマをつくる
家族も巻き込む逆上がり
楽しい体育の授業 2008年7月号
体育指導でドラマをつくる
なわ跳びがみるみる上達!
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導でドラマをつくる
個別評定で踊れるようになった
楽しい体育の授業 2008年9月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・言ったでしょ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
小規模校における体育館・運動場併用計画
年間を通して基礎体力の向上をめざす
楽しい体育の授業 2014年12月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る